アーカイブ

Python初心者入門書籍『Python1年生』と学習サイト『Progate』

こんばんは、お盆も特にすることがないMaichanです。

特別な予定が入らなければ、家で猫を触りながら本を読んだり勉強したりブログを書いたりする予定です。if なんちゃら elif なんちゃら else なんちゃらみたいな条件分岐する予定です。

ラムネ
ラムネ
ところでMaichan、Pythonの勉強は順調かにゃ?

もちろん。
本とネットで勉強しています。

Python 1年生 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ

こちらは「プログラミングは何か」ということをPythonで勉強できる、超初心者向けの一冊となっています。
難しい言葉が少なく、絵が多いので親しみやすくわかりやすいです。
Maichanのようにプログラミングのプの字もわからない超初心者でもすいすい読めました。第3章までは。

第4章ではアプリを、第5章ではモジュールを使って手書きの文字を判読する人工知能を作ります。
アプリはまだ解説を読めば何とかわかる気がするのですが、人工知能は本の丸写しでプログラムを書いているだけで、説明を読んでもちんぷんかんぷんでした。

この本はヤギ博士とプログラミング初心者のフタバちゃんの対話形式で進んでいくのですが、第1章では演算子も知らなかったのに第5章を普通に理解しているフタバちゃんのポテンシャルの高さに圧倒されました。
「人工知能はかわいい」という独特なセンスが天才であることを匂わせていたのかもしれません。

ネットやアマゾンでの評価は高いですし、私の理解力が足りないだけなのかもしれませんが、ガチの初心者は別の本を選んだ方がいいかなと思いました。
でも3章までは本当にわかりやすいですし、本の通りプログラムを書けば人工知能が作れますから、とっかかりとしては面白い本だと思います。

Progate(プロゲート)

Progate

様々なプログラミング言語がブラウザで学習できるサービスです。

環境を構築しなくてもいいので手軽ですし、会社のパソコンでも学習できるのがありがたいです。
アプリもあるのでちょっとした空き時間も有効活用できます。

今はPython 1を終えて復習しているところです。
もう条件分岐が書けますよ。

この調子でいけば来年の今頃は「くら寿司で2000円ちょうど食べるにはどのネタを食べればいいか」みたいなすごいアプリを作っているかもしれませんよ。
食べすぎてお会計の時に顔面蒼白になることもなくなるでしょう。

ラムネ
ラムネ
回転寿司でどんだけ食べるにゃか!

他にも「予算、天候、時間帯、移動手段を入力するとベストなデートコースを提案してくれる」とか、「おしっこをした時間と水を飲んだ時間を入力すると次におしっこに行きたくなる時間を予測してくれる」とか。

ラムネ
ラムネ
仮にも営業職なら売り上げ予想を出すアプリとか言ってほしかったにゃ。

実益にはあまり興味のないMaichanでした。

 

0

コメントを残す