こんにちは~、Maichanです。
毎朝その辺のみなさんより早く出社して社長にお茶を淹れてラジオ体操をしたらもう本日の業務は終了してしまうMaichanです。
繁忙期は忙しいんですけど、今はそれと対極の時期なのでやることが何もないです。
何もないっていったってなんかあるだろと思われそうですが、何もないです。
お客さんが来たら茶を淹れて、電話が鳴ったら出るくらいです。
実は電話も苦手でして、取ってもかけても取っ散らかるという有様です。
電話では名乗った方がいい
ビジネスマナー書みたいなものでは名乗るように書いてあったんですけど、うちの会社は名乗らない人もいます。
で、先方から「名乗っていただけなかったのでお名前がわからなかったんですけど」とか、不自由なことになってしまう。
会社や部署の謎の伝統もあるのかもですが、私はちゃんと名乗った方が相手に親切だと思うんですよね。
こっちも相手が名乗ってくれた方が安心感があるし、誰が対応したかわからないと困りますし。
それに名乗った方が丁寧なような気がするし、名前も覚えてもらえますし。
もし自分が電話をかけて先方が名前を名乗ってくれなかったら、改めて名前を聞かなきゃいけなかったり、誰が対応したかで面倒くさいことになったりするかもしれないですし。
名乗ってくれたらそれだけでなんか安心感が1.5倍くらい感じられる気がするんですよね。
じゃあなんで名乗らないんだい?
部課に伝わる謎の伝統
先輩がそうしてるんで……っていうのはあると思います。
Maichanのとこもそうだったのですが、まぁ名前は知っといてもらった方がええやろと思って私は名前を言うようにしてます。
でも伝統はあると思うんで、臨機応変に対応するのがいいと思います。
外部のよくわからない人に名前を知られたくない
なんかよくわからん電話とかもかかってきますから、安易に名前を言いたくないという人もいるのかも。
ちょっと気持ち悪い気もするのかもしれませんね。Maichanは特になんも思わんけど。
めんどい
めんどいかなぁ。あとで名前を訊かれたり、誰が言った言わないになる方がめんどくないですか?
ほかにもいろいろ理由があったりなかったりするんでしょうね。
名前を名乗るようにしてよくなったこと
名前を覚えてもらえた他、なんだか対応がいい感じになるケースが多かった気がします。
名前がわかるだけでも「いつもの人」という感じになって、お互い緊張が和らぐというのもあるのかもしれませんね。
ずっといた人が異動になった後、取引先の方に「あの女の人は?」みたいに言われてて、何年も付き合いがあって名前も覚えてもらってないのは辛いなぁと思ったんですよね。
私がいなくなった時に、「あれ?あの女の人は?」ってなるより、「Maichanは?」って言われた方がいいですもん。