アーカイブ

一番大きな数ってなんだろう

こんにちは、高校生の頃は数学が苦手で国語が得意だったのですが、なぜか理系に進んで大失敗したMaichanです。

物理とかロマンがありましたからね、仕方ないですね。
もちろん物理も苦手でしたが。

先日一番大きな数はなんだろうと思って検索してみたのですが、これが思った以上に奥が深く、数学のレベルが中一くらいで止まっている私にはとても理解できない世界だったのです。

ラムネ
ラムネ
5000兆円欲しいですにゃ!

それでは数詞を見ていきましょう。

  • 億(おく)= 108 = 100000000
  • 兆(ちょう) = 1012 = 1000000000000
  • 京(けい) = 1016 = 10000000000000000
  • 垓(がい) = 1020 = 100000000000000000000
  • 𥝱(じょ) = 1024 = 1000000000000000000000000
  • 穣(じょう)= 1028 = 10000000000000000000000000000
  • 溝(こう)= 1032 = 100000000000000000000000000000000
  • 澗(かん)= 1036 = 1000000000000000000000000000000000000
  • 正(せい)= 1040 = 10000000000000000000000000000000000000000
  • 載(さい)= 1044 = 100000000000000000000000000000000000000000000
  • 極(ごく)= 1048 = 1000000000000000000000000000000000000000000000000
  • 恒河沙(ごうがしゃ)= 1052 = 10000000000000000000000000000000000000000000000000000
  • 阿僧祇(あそうぎ)= 1056 = 100000000000000000000000000000000000000000000000000000000
  • 那由他(なゆた)= 1060= 1000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
  • 不可思議(ふかしぎ)= 1064 = 10000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
  • 無量大数(むりょうたいすう) = 1068 = 100000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000

小学生の頃、大きい数といえば「無量大数」でした。
当時はその数字がどれほど大きなものか理解しておらず、ただ漠然と「無限に近いとにかく大きな数」と考えていたように思います。

宇宙の寿命が1440億年以上、電子の寿命が6.6穣年以上、陽子の寿命が10溝年以上と言われていますから、無量大数年は私たち人間からすればほとんど無限と言ってもいいでしょう。

また、銀河系に含まれる原子の総数が無量大数に近いと考えられているそうです。

ラムネ
ラムネ
でも「理解できない」は言い過ぎにゃ。
宇宙にある物で表せるってことは、想像はできるってことにゃ。

ラムネちゃんは賢いですね。

では、こんな数はどうでしょう。

1不可説不可説転107×21221037218383881977644441306597687849648128 ≒ 103.7×1037

これは仏教に出てくる数詞で、計算もできないほど大きな数を示すことで、悟りの功徳の大きさを表したものなのだそうです。

1グーゴルプレックス = 1010100

1グーゴルプレックスを10進法で書くと、宇宙のすべての物質を紙とペンに変えても足りないと言われています。

ラムネ
ラムネ
宇宙何個分とかで表せるうちはまだまだ想像できないとは言わせないにゃ。
猫の想像力を甘く見てもらっては困りますにゃよ。

さすがはラムネちゃんです。
ではもっと大きな数は次回以降のお楽しみとしましょう。

5000兆が小さく見えますが、5000兆円は欲しいMaichanでした。

0

コメントを残す